1 Jun 2017
❑人気記事ランキングベスト3
①ついに、アトピーの新薬デュピクセント治療へ!初回の流れや感想・紹介状・高すぎる検査代・・・
②コミュ障×職歴なし×無職ニートこどおじの3重苦が「りら●る」でバイトした結果www
③【衝撃】夜の裏社会!ガールズバーの黒服バイト体験した結果・・・(連載)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①ついに、アトピーの新薬デュピクセント治療へ!初回の流れや感想・紹介状・高すぎる検査代・・・
②コミュ障×職歴なし×無職ニートこどおじの3重苦が「りら●る」でバイトした結果www
③【衝撃】夜の裏社会!ガールズバーの黒服バイト体験した結果・・・(連載)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(前回まのおさらい)
大手通信企業の子会社にコールセンターBに派遣社員として入社した私。
思った以上に、条件が良く、社内環境も充実している模様。
そんな中、研修が始まった。
研修では、他の派遣会社からも団体のグループがいくつも集まっており、
途中まで一緒に受ける全体研修の人数は100人くらいはいたかな。
研修ではロールプレイングや座学。
主にこの辺をやっていた。
*前回までの内容
テレオペレーターの仕事が辛過ぎる?20代・大卒コミュ障が体験したリアルな職場体験エピソードまとめ
私が所属する派遣会社組は、同期の人数は当初20人以上はいた。
年齢層は、春休み中の大学生が大半。
あとは、ちょろっと30代、40代くらいのおっさんとおばさんが1人ずついる程度。
20代後半くらいの属性は、俺ともう1人タメの女子がいた。
こんな内訳。
しかし、いざ研修がはじまると、次第に人が減っていくではないか(笑)
つまり、辞めていく人が意外と多いのである。
この原因は何だろうか?
その答えを考えてみると、
1、人間関係
2、仕事の条件
この2点かなと思う。
1の人に関しては、同僚。もしくは、SVとなる派遣先の先輩社員。
このどちらかと折りや雰囲気が合わない場合。
若い子で、自分と仲良くなれそうな人がいない職場だと、意外とすぐに辞めてしまうケースも多いだろう。
そして、2。これに関しては、まずこの会社での勤務時間が12時~21時(8時間勤務)が規定。
時間をじらしたり、若干の融通は利くものの、
やはりそこらへんは周りと合わせないといけないみたいな風潮はある。
かといって、ワイはそんなの関係なしに、遅刻して(事前に連絡を入れて)いったり、
平気で結構欠勤したりしていたのだがww
やはり、アルバイトは、気楽な心構えでいくのがベストである。
所詮、そこはアルバイトだからね(笑)
徐々に仲間も減っていき、それが功を奏したのか同僚の顔と名前も覚えてきた。
2人1組でPCをいじったりする研修の時は、
こんな子がいたのか!!
と思う時もああったが、その子はあまりに可愛かったので、仕事に対するモチベーションは上がった。
そう、恋である(笑)
その子は、大学生だった。
歯科大学に通っているかなり美人。
そして、勘違いかもしれないが、ミステリアスな俺に興味を抱いている模様。
やたら、俺としゃべりたいみたいな雰囲気があったのだ。ただ、それでも俺はクールを装っていた。
ワイの本当の正体は、この記事(
20代後半男の恋愛観!女の心理を理解した必勝好きな人の口説き方)でも暴露した通り、チャラ男だw
ちなみに、彼女のfacebookも発見して写真もPCに保存したwww
そう、これは恋である(笑)
ただ、この記事(
facebookでブロックされた相手の裏技的確認方法を大発見!!)でもそうだが、さすがに俺キモすぎるwwww
普段は、よく真面目そうって言われるけれど・・・
まあ、人間こんなものだ!w
さて、同僚のみんなも徐々に仲良くなってきたようで、
人間関係も進んでいっているようだった。
それでも、コミュ障気質なワイは、あまり馴染めず一匹狼を気取っていた。
おどおどする場面もあったが、そこは、なんとかペルソナをかぶって凌いだりもした。
人間、フリでなんとかなるものである。
1対1は得意。しかし、大勢になると自分を出せない。
俺は、そんなタイプだ。
コールセンターの業務自体は、1人でやることが多い(ほぼ単独作業)が、
やっぱり、同僚が大人数ともなると人間関係も重視しないわけにはいかない。
今更になって思うのだが、職場の人と仲良くなると圧倒的に仕事がしやすくなる。
これは間違いない。
コールセンターは個人プレーが多いイメージを持たれる方も多いだろう。
しかし、仕事をまだ覚えてない時ほどお互い助け合ったりできるので、俺みたいに「気安くしゃべりかけんな」的なオーラを発するのは良くない。
俺は、本当にバカなことをした。今では、強く反省してる。
さて、そんなこんなで研修が終了し、明日から実際に業務だ!
研修終了の日、飲み会?決起会?
のお誘いもあったのだが、悩んだ末、私は断ったw
この辺が自分のいけないところなのかもなー。。ごめんよ、みんな。
自分の場合は、なんか他の奴らとは違う的な変なプライドが邪魔して、
なかなか行動に移すことはできなかった・・。アーメン。
仕事を上手くやっていきたいのなら、こういうのも積極的に参加すべきだね!
次回からは、実際の業務内容について体験記を書いていきます。
お楽しみに~^^
*関連記事
テレオペレーターの仕事が辛過ぎる?20代・大卒コミュ障が体験したリアルな職場体験エピソードまとめ1~18+番外編
大手通信企業の子会社にコールセンターBに派遣社員として入社した私。
思った以上に、条件が良く、社内環境も充実している模様。
そんな中、研修が始まった。
研修では、他の派遣会社からも団体のグループがいくつも集まっており、
途中まで一緒に受ける全体研修の人数は100人くらいはいたかな。
研修ではロールプレイングや座学。
主にこの辺をやっていた。
*前回までの内容
私が所属する派遣会社組は、同期の人数は当初20人以上はいた。
年齢層は、春休み中の大学生が大半。
あとは、ちょろっと30代、40代くらいのおっさんとおばさんが1人ずついる程度。
20代後半くらいの属性は、俺ともう1人タメの女子がいた。
こんな内訳。
しかし、いざ研修がはじまると、次第に人が減っていくではないか(笑)
つまり、辞めていく人が意外と多いのである。
この原因は何だろうか?
その答えを考えてみると、
1、人間関係
2、仕事の条件
この2点かなと思う。
1の人に関しては、同僚。もしくは、SVとなる派遣先の先輩社員。
このどちらかと折りや雰囲気が合わない場合。
若い子で、自分と仲良くなれそうな人がいない職場だと、意外とすぐに辞めてしまうケースも多いだろう。
そして、2。これに関しては、まずこの会社での勤務時間が12時~21時(8時間勤務)が規定。
時間をじらしたり、若干の融通は利くものの、
やはりそこらへんは周りと合わせないといけないみたいな風潮はある。
かといって、ワイはそんなの関係なしに、遅刻して(事前に連絡を入れて)いったり、
平気で結構欠勤したりしていたのだがww
やはり、アルバイトは、気楽な心構えでいくのがベストである。
所詮、そこはアルバイトだからね(笑)
徐々に仲間も減っていき、それが功を奏したのか同僚の顔と名前も覚えてきた。
2人1組でPCをいじったりする研修の時は、
こんな子がいたのか!!
と思う時もああったが、その子はあまりに可愛かったので、仕事に対するモチベーションは上がった。
そう、恋である(笑)
その子は、大学生だった。
歯科大学に通っているかなり美人。
そして、勘違いかもしれないが、ミステリアスな俺に興味を抱いている模様。
やたら、俺としゃべりたいみたいな雰囲気があったのだ。ただ、それでも俺はクールを装っていた。
ワイの本当の正体は、この記事(
ちなみに、彼女のfacebookも発見して写真もPCに保存したwww
そう、これは恋である(笑)
ただ、この記事(
普段は、よく真面目そうって言われるけれど・・・
まあ、人間こんなものだ!w
さて、同僚のみんなも徐々に仲良くなってきたようで、
人間関係も進んでいっているようだった。
それでも、コミュ障気質なワイは、あまり馴染めず一匹狼を気取っていた。
おどおどする場面もあったが、そこは、なんとかペルソナをかぶって凌いだりもした。
人間、フリでなんとかなるものである。
1対1は得意。しかし、大勢になると自分を出せない。
俺は、そんなタイプだ。
コールセンターの業務自体は、1人でやることが多い(ほぼ単独作業)が、
やっぱり、同僚が大人数ともなると人間関係も重視しないわけにはいかない。
今更になって思うのだが、職場の人と仲良くなると圧倒的に仕事がしやすくなる。
これは間違いない。
コールセンターは個人プレーが多いイメージを持たれる方も多いだろう。
しかし、仕事をまだ覚えてない時ほどお互い助け合ったりできるので、俺みたいに「気安くしゃべりかけんな」的なオーラを発するのは良くない。
俺は、本当にバカなことをした。今では、強く反省してる。
さて、そんなこんなで研修が終了し、明日から実際に業務だ!
研修終了の日、飲み会?決起会?
のお誘いもあったのだが、悩んだ末、私は断ったw
この辺が自分のいけないところなのかもなー。。ごめんよ、みんな。
自分の場合は、なんか他の奴らとは違う的な変なプライドが邪魔して、
なかなか行動に移すことはできなかった・・。アーメン。
仕事を上手くやっていきたいのなら、こういうのも積極的に参加すべきだね!
次回からは、実際の業務内容について体験記を書いていきます。
お楽しみに~^^
*関連記事
┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─
☆この記事の著者プロフィール☆
お陰様で100万再生突破!
YouTubeでは、「美容」「車」「レビュー」、また生活全般に役立つ「ライフハック」系動画をメインに配信中。拙者に興味ある方しか登録しないでください
┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─┌─
これを読んだ人は以下の記事も読んでいます
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。